こんにちは!
当ブログを運営しているいろは和です
もうすぐ40歳で日勤工場勤務。専業主婦の妻と6歳・4歳・1歳の3人の子どもと暮らしています

毎日フル稼働ですね〜
家事と育児の両立が大変そうです

そうですね〜
仕事が終わっても家に帰ったら
第2ラウンド開始ですw
毎日バタバタですが
家事・育児を少しでも楽にしたくて
「時短家電」をフル活用しています
この記事では私が実際に使ってみて「これは時短の神!」だった3つの家電を紹介します
目次 閉じる
我が家で最初に導入したのはドラム式洗濯乾燥機
正直最初は「値段も高いし、洗濯物は干すのが普通でしょ?」と思っていました
しかし導入後、生活が一変しました
夜寝る前に洗濯機を回すだけで、朝には乾いていて後は片付けるのみ!
なんならそのまま着れる!
「干す」「取り込む」の時間がまるごと消えました

以前まではベランダや浴室に干していたんですか?

そう!早く寝たいのに1枚ずつ干してましたが
今はその時間はゼロです!

乾燥まで終わってるなんて
夢見たいですね!

しかもふんわり!
部屋干し臭もゼロ!
ドラム式洗濯乾燥機を導入したことによって
洗濯物を干す時間1日約30分×365日で年間180時間の時短になりました

なんと7.5日分何もしない日ができた計算です
現在2代目の洗濯機に買い替え、洗剤自動投入機能付きにしてみてさらに快適に!

何かデメリットはありますか?

挙げるなら
・フィルター掃除は必要
・初期費用が高い
でも、時間の価値を考えると余裕で元が取れますね
次に導入したのが食洗機
夕食後シンクに溜まった食器の山・・・
誰が洗う問題発生してませんか?
小さなストレスですが、積み重なると夫婦ケンカの原因になったりします
食洗機なら軽くすすいで入れるだけ
食洗機に任せている間に子ども達をお風呂へ

最近の食洗機はすすぎ不要らしいですね

そうですね
私はフィルター掃除が楽になるので軽くすすいでいます

食洗機のデメリットはありますか?

・食器の素材によって食洗機に対応していない
・大きな鍋とかは入らない
それでも手洗い量は半分以下になります
おかげで手荒れも減りました!
最後はロボット掃除機です
導入前は「おもちゃみたいなもんでしょ?」と思っていましたが・・・
全然違いました
お出かけ前に「スタート」押すだけで、帰ってきたら床ピカピカ!

水拭きもしてくれるんですよね〜

最初はお試しのつもりで
ルンバのエントリーモデルを導入したので
水拭き機能はありませんでしたが
それでも驚くほど綺麗になりました!
今では水拭き対応を導入!最高です!

子どもたちは怖がらなかったですか?

むしろルンバなので“ルンちゃん”と名前つけて
掃除機の後をついて回っています

かわいい〜
片付けの習慣もつきそうですね

“ルンちゃん”が通るよ〜
と声をかけると子ども達も急いで片付けるようになりました
床に物を置かなくなったので自然に部屋もスッキリします
部屋が散らからなくなる副効果は予想外でした!
末っ子も安心してハイハイしています

デメリットはありますか?

使っていて不便な点はあまりありませんが
・ケーブルを綺麗にまとめないと絡まる
・2〜3年でバッテリーの減りが早くなった
バッテリーは簡単に交換できるのでそこまで気になりません
時短家電は“時間を生む投資”
家電を買う前は、「値段も高いし別に今じゃなくていいか」と思っていました
でも今は、まさに「時間」を買っている感覚です
“洗濯”、“皿洗い”、“掃除”
これらを家電に任せることで
「家族と過ごす時間」や「自分の時間」が確実に増えました

時短家電は生活を豊かにする“パートナー”ですね!

そう!
「今日もありがとう」って言いたくなるw
この記事が家事や育児で時間が足りない・・・
そんな方の参考になれば嬉しいです

