「家事は仕組みでラクになる!3児パパが実践する時短テク5選【共働き家庭にも】」

こんにちは!3児パパのいろは和(かず)です

平日は日勤の工場勤務、家に帰れば子どもたちが元気にお出迎え!

幸せでうれしい反面、その後の夕食・お風呂・寝かしつけまでノンストップ

夫婦で協力しても、毎日が時間との戦いです

IROHA
IROHA

お疲れ様です

パパも家に帰ってからが本番ですね

いろは和
いろは和

そうですね

「家事」という第2ラウンドですからw

毎日バタバタと家事をこなし、休みの日に平日出来なかったお風呂の床やトイレなどをまとめて掃除

ある時ふと思いました

「家事って、完璧に頑張らなくてもいいんじゃないか?」

そこから私は“家事の仕組み化”を始めました

試行錯誤するうちに、家事のストレスが減り家族との時間が確実に増えました!

この記事ではそんな我が家のラクになる時短テク5選をリアルなエピソードと一緒に紹介します

結論
  1. 畳まない収納で洗濯を終わらせる
  2. ワンプレートご飯で洗い物を半分に
  3. お風呂ついで掃除で掃除を“予定化”
  4. 朝の5分片付けでリセット習慣
  5. 「まとめ家事」より「分散家事」
IROHA
IROHA

最初に結論言っちゃうんですね

いろは和
いろは和

忙しいパパママは時間がないですからね

最初に結論を見てもらって

気になる項目だけでも読んでもらえたらいいなと思いました

①畳まない収納で洗濯を終わらせる
 “畳む”をやめるだけで毎日の洗濯が一気にラクになる

我が家では洗濯物(服)は基本“畳まない”ことにしました

洗濯乾燥機で乾いた洗濯物は

「長男用服」「長男用下着」「次男用服」「次男用下着」「長女服」など

ボックスや引き出しに分けてそのままポイッです

IROHA
IROHA

えっ

畳まないんですか!?

いろは和
いろは和

そう

最初は抵抗ありましたが

子ども達はまだ自分で着替えられないし、

すぐに着替えるしどうせグチャグチャになるんですよw

タオルなどは時間がかからないので畳んで収納しています

妻の服は「ハンガー収納」としてそのままクローゼットへ

干す・畳むを一気にカットできます

いろは和
いろは和

ちなみに私は服にこだわりがないので

乾燥後そのまま着てしまいますw

②ワンプレートご飯で洗い物を半分に
 食器を減らすだけで夕食後の負担がぐっと軽くなる

夕飯後の洗い物ってストレスですよね

我が家ではなるべくワンプレートご飯にしています

カレーや丼ものだけでなく、からあげや焼き魚でも仕切り付きのプレートを使えば見た目も気になりません

IROHA
IROHA

ワンプレートだと子どもも食べやすそうですね!

いろは和
いろは和

そうなんです

取り皿も減るし、シンクもスッキリします

家族全員の食器を減らすと洗い物の量は

約4割減になりました

さらに食器洗いは食洗機にまかせれば洗い物にかかる時間はほぼありません!

忙しい平日は「洗う」より「減らす」が最強です

③お風呂ついで掃除で掃除を“予定化”
 「ついで」の習慣化で、掃除を“頑張らなくても続く仕組み”に

お風呂掃除は入浴ついでにやるのがコツです

湯船に浸かって温まった後

体を洗い終わったタイミングで壁や床をサッとスポンジでこすります

IROHA
IROHA

お風呂掃除って、わざわざ別の時間にやるの面倒ですよね

いろは和
いろは和

そうですね

ほっておくとすぐに床とかは赤くなりますよね

“入浴ついで”にすれば掃除のハードルが一気に下がります

私の場合は湯船から出たタイミングでお湯を抜き

浴槽には「こすらず落とせる洗剤」をスプレーしておきます

その後自分の体等を洗い

全部終わったら浴槽も一緒にすすぎ

最後に壁や床をサッとスポンジでこすっています

ポイントは「完璧を目指さない」ことです

細かいところまで掃除しようとすると精神的にも疲れます

毎日1分の“ついで掃除”がキレイを保てますよ

④朝の5分片付けでリセット習慣
 朝の5分が、家全体の「キレイを保つリズム」に

我が家では朝の出勤・登園前に

「5分だけお片付けタイム」を設けています

子どもたちには「ルンちゃん(ロボット掃除機)が通るよ〜!」の合図で

床に散らばっているおもちゃを一斉に片付けます

IROHA
IROHA

かわいいですね!

子どもたちもゲーム感覚で楽しそう!

いろは和
いろは和

そうそう

「掃除=楽しい」に変わると子どもたちも

すんなりと動いてくれます

・・・なかなか「毎回」という訳にはいきませんがw

⑤「まとめ家事」より「分散家事」
 “ながら家事”で、休日に疲れる悪循環を防ぐ

以前は休日に“まとめて家事”をやってヘトヘトになっていました

でも今は“ながら家事”や“分散家事”に切り替えています

たとえば

  • 夕飯のおかずは翌日のお弁当用に先に小分けにしておく
  • 子どもの歯磨きを見守りながら洗面台をサッと拭く
  • トイレから出る前にトイレットペーパーに除菌液をつけて便器や床をサッと拭く
IROHA
IROHA

普段ならスルーしちゃうところをちょっとだけ家事を取り入れているんですね

いろは和
いろは和

大切なのは「完璧を目指さない」です

手を抜けるところはどんどん抜きましょう

「今日もまあまキレイ」で十分です

完璧主義をやめると

家事が“苦行”から“生活の流れ”に変わります

休日の気が向いたときに細かな掃除はやればいいんです

まとめ:家事は「仕組み」と「ゆるさ」で回す
「頑張らない家事」こそ、家族みんなが笑顔になれる近道

私が伝えたいのは

「頑張らない家事こそ、家族が笑顔になる」ということです

家事の効率化=手抜きではありません

むしろ自分の心と家族の時間を大切にするための選択です

IROHA
IROHA

確かに今回の内容は結果的に家族との時間も増えてますね

いろは和
いろは和

家事の負担が減ると気持ちにも余裕ができて

「ありがとう」や「大丈夫?」の一言も自然に増えるんです

時間がない毎日だからこそ

“仕組みとゆるさでラクする”ことに罪悪感を持たないでください

この記事が同じように家事・育児に奮闘するパパママのヒントになれば嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA